MWR イチローズモルト

ICHIRO’S MALT  MWR 46%

 アンバー

 山小屋、ニス、バニラ、香木、カシスや苺ジャムのような甘い香り、杏子、白桃、仄かな溶剤系のニュアンス、ブルーチーズ

 上品な樽香、やわらかなスパイスと甘味、さっぱりとしたキレのあるドライ感と心地よい渋みのバランス、熟成感も程よく余韻も中程度で最後に甘みが残ります。ミズナラ樽と思われる存在感のある清々しい香りが全体を包み、芳醇で豊かな味わいが楽しめます。ミディアムボディで飲み心地も良く、仄かなピートが奥に潜んでいるので飲み飽きなボトルとなっています。なるほど美味しいです。

いま世界的な人気となっているジャパニーズウイスキー、原酒不足から各メーカーで終売が相次いで発表されるなど入手困難な状態が続いているようです。メーカー側も出荷をある程度絞り込むことで原酒ストックを確保し、オリンピック需要などこれからの新たなウイスキーリリースに向けた準備に忙しいと思われます。

2014年以降だったか、日本各地でクラフトディスティラリーが続々と産声をあげ雑誌やネットなどで話題となりました。北海道の厚岸蒸留所や静岡のガイアフロー蒸留所などで、これから更にジャパニーズウイスキー文化が成熟していくいことはモルトファンにとって嬉しいこと。いつか日本風土で育った様々なモルトウイスキーを堪能できる日が来るといいなと思います。日本のクラフト蒸留所といえば埼玉県秩父市・秩父蒸留所でつくられているこのイチローズモルトではないでしょうか。経営危機に陥った祖父の東亜酒造・羽生蒸留所の原酒を引き継ぎ、肥土氏自ら会社を立ち上げた当時はバブル崩壊後のウイスキー需要の低迷期にありました。今日あるウイスキーブームを誰も予想しなかったでしょうが、先代からの原酒を死守した肥土氏の情熱がイチローズモルトとなって世界的な人気を得たのは有名な話です。現在の東亜酒造はキング醸造株式会社のグループ企業となっており2016年に再びウイスキー製造を再開しますが、これは輸入モルトに頼ったブレンデッドで自社蒸留ではないようです。

ICHIRO’S MALT MALT&GRAIN WORLD BLEND(左)

ICHIRO’S MALT MWR

株式会社ベンチャーウイスキーは日本唯一のウイスキー製造の専門企業として、肥土伊知郎(あくといちろう)氏によって2004年に創立し、秩父蒸留所が建てられたのは2007年のこと(蒸留免許を取得しウイスキー生産を開始したのは2008年から)。まだ歴史こそ浅いものの2005年に笹の川蒸酒造の設備を借りてリリースしたカードシリーズは(羽生モルト原酒を様々な樽でウッドフィニッシュさせ贅沢にシングルバレルでボトリングしたもの)イチローズモルトをマイナーからメジャーへと一気に押し上げ、現在では世界中に多くのファンを持つことで知られています。秩父蒸留所は大手の蒸留所と違い生産能力は低いため安定したオフィシャルボトルのリリースはなく全て限定でリリースされているようです。現在のリーフシリーズはイチローズモルトの主力商品となっています。

このMWR(ミズナラ・ウッド・リザーブ)はイチローズモルトの看板商品ともいえるリーフシリーズのひとつ。多種多様なモルト原酒(羽生原酒)を贅沢にブレンドし、ミズナラ樽でさらに後熟したものです。個性的なピーテッドの原酒が隠し味となって、深みのある樽香と甘さを引き立て、時間と共に変化する複雑で重厚な味わいを楽しめるシングルモルトとなっています。

北海道、樺太、中国東北部にかけ広く分布している水楢(ミズナラ)は日本を代表する巨木で主に建材として明治期以降盛んに利用されてきました。このミズナラを使用してつくる樽は白檀伽羅に通じる独特な香りを持っているといわれています。降水量の多い日本で育ったミズナラは水を通しやすく、樽材としては「漏れ」を生じるため不向きとされていたようですが樽職人によって他国の樽よりも厚みを持たせた設計でこの難点を解消し、今では日本を代表するミズナラ樽として熟成に使用されています。秩父蒸留所では現在、蒸留所の増設工事が進んでおり、完成後の年間生産量は今の約5倍になるようです。これからますますイチローズモルトに目が離せません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です